いま40代、残り25年位で老後資金を5,000万円を目指し資産運用を積極的に励みたいと思っているソラマメです。
2024年から始める新NISAで投資できればの話ですが、インド株にも投資したいなと考えています。
といっても、インド=カレーくらいしか知らなかったので、インドへの投資について自分なりに興味を持ち、これは投資したいなと思える点について書いてみました。
ざっくり言えば、①人口が増え②GDPが成長し③米国企業が進出しているという点が非常に気になりました。
人口ボーナスで経済成長が見込める
人口といえば中国というイメージ、いまの40代くらいには染みついているのではないでしょうか。
中国は以前から人口が増えすぎたことにより飢饉など様々な問題が
世界史で勉強しましたねw
2016年
もちろん日本とは比にならない数でしょうが‥‥。
一方、人口が増加中のインドでは2023年ばには中国を抜き人口1位になり、2060年ごろまで増え続けると予想されています。
さらにインドは、15歳~ 64歳の生産年齢が多い人口ボーナス期が2032年頃にピークを迎えると予想されています。
これまで、日本も米国も中国も、この人口ボーナス期に経済成長が著しかったことは投資初心者でもわかります。
働く世代が圧倒的に多いので、高い経済成長が見込めるという点も投資に有利だと感じています。
GDPが世界3位になる
こちらはSBI証券の画像をお借りしましたが、インドのGDP成長率が急成長しています。
一位はアメリカ、二位は中国は今後も変わりませんが、インドは日本とドイツを抜いて世界3位になる予想です。
人口が増え、生産年齢人口が多く働く人が多いと経済成長も著しいのだということが分かります。
少子高齢化を抱え人口が減り続ける日本はどうしたらいいんでしょうね。
アメリカみたいに移民を受け入れることで人口増加でも狙っているのでしょうか。
このままだとみんなで貧しくなろう、日本。になってしまいそうで怖いですね。
スポンサーリンク
米国企業のインド進出
アップルをはじめ、米国企業が中国からインドへ進出していることも気になります。
アメリカからしたらインドの人口増加でまた人件費を抑えられるという算段もあるでしょうし、英語を話せるインド人も多いので仕事がスムーズに行えるというのもメリットかもしれません。
中田敦彦のyoutube大学で観ましたが、インドの世界との立ち回り方も非常に勉強になりました。
インドとアメリカの関係、中国との関係、ロシアとの関係。そして、インドが独自の発言をしても、受け入れられてしまう理由もわかりました。
動画見ましたけど、恐るべきインド…でしたね、策略家というかなんというか。
各国との関係も上手に立ち回っているインドの勢いは、まだこの先続くのではないかと思ってしまいます。
インド株ファンドはどれがいい
- iTrustインド株式:0.9828%
- iFreeNEXTインド株インデックス:0.781%
- SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド(サクっとインド株式):0.4638%
投資信託は手数料も気にしたいので、インド株インデックスファンドを調べました。
この3つがよさそうです。
iFreeNEXTインド株インデックスはNifty50指数に連動、サクっとインド株式はS&P BSE SENSEXインデックスに連動する投資成果を目標として運用を行います。
どちらもそこまで変わらないようなので、手数料の低いサクっとインド株式に投資したいなと考えています。
スポンサーリンク
インド株にはポイントで投資
とはいうものの全力でインド株に投資するというほど、リスクを冒した投資は考えていません。
コアの部分では、現状のiDeCoでは楽天VTI。
2024年からの新NISAではS&P500への積立投資と日本の高配当株へ投資していくことは決めています。
サテライトの部分として、インド株を考え月2,500円分のポイントで投資したいと考えています。
ポイントであればおまけ程度の気分で投資できますし、完全に余剰の範囲。
上がっていってくれればラッキーですし、損してもまぁ仕方ないと諦めることもできるでしょう。
SBI証券ではVポイントが使えるので当面はVポイント投資で考えています。
Tポイントとも統合し、ポイント還元で貯めやすくなれば嬉しいです。
さいごに
インド株に集中させなくても新興国、ひいては全部まとめて全世界(オールカントリー)でいいんじゃね?という人も多いと思います。
私も、時に迷いますし手数料も低いしオルカンって素敵やん。
って思いますから。
でも、新興国の割合だと中国が多いし、日本も入っているのに高配当株も辞められないし~と考えると、メインは米国、サブでインドに尖らせて投資したいなという気持ちでいます。
これまでインドについてあまり知ろうということを思ってこなかったので、投資をきっかけにインドについて深く学んでみようと思います。
では、今日はこの辺んで。
\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
~いまだけのお得案件③~
①大和コネクト証券
ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼
紹介コード:RTAFBUAZ
>>>大和コネクト証券
②みんなの銀行
口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!
紹介コード:zUeyGbCL
みんなの銀行
Minna Bank, Ltd.無料posted withアプリーチ
口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。
紹介コード:sora1981
UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)
Kiraboshi無料posted withアプリーチ