未分類 PR

iDeCoが改悪って本当?我が家のリタイア後の資産を軌道修正します

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログランキング参加中です!

\あなたの応援が励みになります/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

税制改正大綱というものがあるそうです。

その令和7年度版が出て『iDeCo改悪』というトレンドが入ってきました。

結局は増税?

国がいいようにルールを改正できるようにできているんでしょう。

SNSでは改悪に騒ぐ人も多く、やっぱりiDeCoよりNISAだよねという声もちらほら。

個人的にはiDeCoもNISAもお金があればやればいい、という意見でした。

今回のニュースでもその基本は変わりませんが、思うことを書きます。

退職金課税強化について

2025年度の税制改正でiDeCo5年ルールが10年ルールに変更になる。

この改正がiDeCo改悪の原因とされているようです。

対策なく退職金とiDeCoを受け取ると、税金が増える可能性があるというものです。

これまでは退職金を受け取った後、5年後にiDeCoを受け取れば税制で有利にもらうことができました。今

回の改正では、退職金とiDeCoの受取時期を10年以上離さないと多くの税金を支払う可能性が出るようになります。

60歳でiDeCoを受け取り、70歳まで(10年後)に退職金を受け取らなければ現状の控除は使えないよ、ということでしょう。

定年が引き上がっていく

これは改悪だな…と思っていたのですが、投資ブログを運営されている杉本さんのブログで「なるほどなぁ~」と理解しました。

以前、高齢者の定義が70歳になる?みたいな話がありましたよね。

杉本さんのブログを読み、定年を65歳にするという布石というのが合点しました。

だから5年ではなく10年なんだと。

国の考えることって複雑に絡み合っているので正直めちゃくちゃ分かりにくいです。

でも、何かつながりや意図はあるし、なければエリート大学出て官僚になる意味もないでしょう。

そういった意図や仕組みを書いてくださる方がいると、本当に勉強になりますね。

スポンサーリンク

我が家のリタイア資産について

我が家はiDeCo、やってます。

退職金は読めません。

これまでの予定では、もらえるかわからない退職金をまずもらう。

そして、5年後にiDeCoを一括受け取りにしようかと考えてました。

このルールになったら次の2パターンでしょう。

①60歳でiDeCoを受け取り70歳まで働く

②60歳で退職し70歳でiDeCoを受け取る

このどちらかになりそうです。

私の目標はFIRA60なので、できれば60歳でリタイアしたい。

でも、難しいかな。。。

どのみちiDeCoの資産は老後の医療介護費用に充てるつもりでしたので、1800万円確保できれば御の字です。

税金で持っていかれるのはしゃくですが、その時の自分の資産状況に応じて選択することとします。

さいごに

自分の思い通りに描けていることも、一瞬にして変えられてしまう国の制度。

気持ち的にはやるせなくなりますが、だからといって諦めることも怒り狂うこともできません。

変わったルールの中で最善を尽くすこと。

ルールの中で上手に手を尽くせるか。

そういった方に力を費やせる人に慣れるといいなと思いました。

本日もご覧いただきありがとうございました。



\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

~いまだけのお得案件③~


①大和コネクト証券

ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼

紹介コード:RTAFBUAZ

>>>大和コネクト証券

②みんなの銀行

口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!

紹介コード:zUeyGbCL
みんなの銀行

みんなの銀行

Minna Bank, Ltd.無料posted withアプリーチ

③UI銀行

口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。

紹介コード:sora1981
UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

Kiraboshi無料posted withアプリーチ