運用実績 PR

【年末総決算③】2024年投資部門における収支報告

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログランキング参加中です!

\あなたの応援が励みになります/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

2024年も残すところあとわずかとなりました。

株式投資の世界でも大納会がおわり、今年の投資結果が出てところです。

私は2021年から高配当株投資を始めました。

一般NISA×日興フロッギーで株をこつこつ購入し、3年間で360万円きっちり投資しました。

2024年からはSBI証券にお引越し、激動の新NISA1年目が終わりました。

この記事では今年の反省と来年の配当株投資に向けての考えなどを書きました。

(2024年12月27日までの資産状況を記します)

【コア】新NISA含む配当株投資投資

個別株投資の資産額
2020年 1,764,431円
2021年 2,679,620円(+915,189円)
2022年 3,394,698円(+715,078円)
2023年 5,812,163円(+2,417,465円)
2024年 9,419,276円(+3,607,113円)

記録を付けていたのが2020年からでしたので、ここ5年の収益報告となります。

2024年は旧NISA、新NISA、特定口座の株式投資で9,419,276円(+3,607,113円)でした。うち240万円は新NISAの成長投資枠でほぼ使い切ることができたので、

【サテライト】新NISAつみたて投資枠

新NISAつみたて投資枠資産額
2024年 691,623円

旧NISAでは一般NISAで運用していたため、つみたて投資としては初めて今回からチャレンジすることになっています。

1年間で運用できた金額は上記の通りとなっています。

また、今年からはNISA枠でインド株インデックスにも挑戦しています。

人口1位になりこれからの発展が見込めるインド。

内需株でもあり、不安定さは満点ですが、こつこつと投資していこうと思っています。

スポンサーリンク

【老後資産】iDeCo資産推移

iDeCo資産額
2018年 138,470円
2019年 486,185円
2020年 868,723円
2021年 1,542,112円
2022年 1,684,927円
2023年 2,575,477円
2024年 3,788,654円

iDeCoは2018年から拠出を開始し、順調に資産額が増えています。

今年から楽天VTIから楽天オルカンにスイッチングし、全世界へ分散投資をしています。

今年はブラックマンデーもあり資産を一気に減らしたこともありました。

いい意味でiDeCoは解約できませんので、こういった時期でも毎月積立するしかない。

売却しなかったので、この資産を築くことができたのだと思うと、ほったらかし投資ってやっぱり最強なんじゃないのかと感じます。

2024年の投資を振り返って

  1. 新NISA成長投資枠を満額投資できた
  2. 年間配当金276,548円もらえた
  3. 65歳リタイアまでのロードマップはできた
  4. 令和のブラックマンデーを経験できた
  5. 資産1997万円になった

今年の株式相場を振り返ると、それはもう色々ありました。

まずは1年間相場に居続けることができたこと、これをしっかりと誉めたいと思います。

何と言っても今年は「令和のブラックマンデー」がありましたよね。

昔の自分だったらパニックになり売却、数日間はご飯も食べれないのではないかと思うくらいの爆損でした。

しかし、今回売却した銘柄はありません、むしろ購入に向かいました。

この時期に購入できた銘柄はプラスで終えおり、こういうタイミングで買いに向かうこと、そういうメンタルが大切だと学びました。

また、個人的には年間配当額が27.6万円を突破したことが嬉しかったです。

現状のiDeCo拠出額の年間MAXが27.6万円なので、iDeCo拠出マシーンが完了しました。

これまでの累計配当額が798,700円を超えましたので、このまま累計配当を増やしていきたいところです。

スポンサーリンク

2025年も配当株投資は続けます

若い人向けにエンディングノートを作るべき理由

配当株投資を始めた時から、少しでも不労所得が増えるといいな…。

という些細なきっかけで始めたのですが、4年目も無事に終わることができました。

私が配当株投資をメインで行こうと確信できたのは、配当太郎さんの本のおかげです。

「毎年多額の資金を費やさないと配当は増えないんじゃないか」

でもね、この本を読んで視界が大きく広がりました。

『企業には増配があり、毎年10%増配すれば配当は7年で2倍になる』

本書に書かれたこの文言は私にとって目から鱗でした。

それ以来私の目標は65歳で年間120万円(月10万円)の不労所得に変わりました。

もちろん毎年10%の増配は難しいのですが、配当再投資と自助努力があれば決して難しい数字ではないことも分かりました。

来年からは資金面からも大きく配当株への投資はできないかもしれません。

もらった配当とコツコツ貯めたポイントと節約した悪寒を駆使し、2025年も高配当株投資を続けてまいります。

今年も一年、ありがとうございました。

まってろ2025年の激動相場よ!!!



\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

~いまだけのお得案件③~


①大和コネクト証券

ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼

紹介コード:RTAFBUAZ

>>>大和コネクト証券

②みんなの銀行

口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!

紹介コード:zUeyGbCL
みんなの銀行

みんなの銀行

Minna Bank, Ltd.無料posted withアプリーチ

③UI銀行

口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。

紹介コード:sora1981
UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

Kiraboshi無料posted withアプリーチ