どうも、40代平凡会社員のソラマメです。
私は30代後半から資産運用を始め、6年かけて資産0円から1000万円にすることができました。
今年から、50歳までに3,000万円を目標にこの記事を毎月更新しています。
この記事では、今月の資産を公開し収支を振り返ります。
お付き合いの程、宜しくお願い致します。
5月の資産表
昨年:12,574,219円
1月:14,648,079円
2月:15,664,863円(+1,031,827円)
3月:15,876,728円(+211,865円)
4月:16,169,641円(+292,913円)
5月:16,798,608円(+528,967円)
資産は1700万円に一歩及ばず1600万円をキープできたかな、という感じです。
旧NISA口座での資金の動きがあまりないので、決算後に激しかった値動きも私の保有株に関してはトントンくらいだったかなという印象です。
私の場合、資産は個別株以外にも妻のつみたてNISAやジュニアNISA、iDeCoもやっているので金額を調べるのが大変でした。
先月からスマートライフデザイナーを導入してから効率が上がりました。
これで無料なんですから、これはおすすめです。
三井住友信託スマートライフデザイナー
三井住友信託銀行無料posted withアプリーチ
5月の資産状況
前月比では無リスク資産が1%減って16%になってます。
この割合で暴落来たらへこむのですが、まだ資産形成期のためこれくらいの水準で投資を続ける必要はあるのかなと思っています。
ニュースでは高齢者の定義が65歳→70歳に5歳引き上げというのが話題です。
定義を上げてくれるのは構わないのですが、全員が元気に70歳まで働けるわけでもない。
男性の健康寿命は72~73歳だとすると、リタイアして2~3年しかアクティブでいられないと思うと悲しすぎませんかね。
ほんと、現役世代の最中でも夢中になれること、楽しめることを探さなきゃと思ってます。
関連:高齢者が65歳→70歳になるならお金以外に持っておきたいモノ
5月の支出
GWもありましたが、我が家は4月に旅行に行ったので5月は遠出せず大きな出費もありませんでした。
5月は私史上でも非常にまれでしたが、本を1ヶ月で3冊も読みました。
インデックス投資の重要性については幾度となく山崎元先生に教わりました。
配当の増やし方については何度も配当太郎さんの本に助けられました。
そして人生においては、榊原正幸先生の『FIRA60』という考えに非常に共感しました。
「いや、それ昔の定年やろw」とつっこまれるかもしれませんが、普通の定年が今はできません。
もちろん早期リタイアしている株クラもいますが、世の中70歳まで生活のために働かなきゃって思っている人が本当に多い時代です。
FIREできるほど資産もない40代の私が、リアルに目指せるのがFIRA60だと知ったとき、震えましたよね。
「イヤじゃない仕事に就いて投資してお金を増やす」ことを目標に、当ブログでもアウトプットしていきます。
興味のある方はぜひご覧ください。
関連:『満たされた人生ランキング』2位を目指すことに決めました
5月に売買した銘柄
NISAで保有している企業
【一般NISA】NTT / /KDDI /三菱商事 /三菱HCキャピタル /オリックス /稲畑産業 /キリン /JT /セブン銀行 /三菱UFJ /みずほリース/GSIクレオス /SBIグローバルアセット /ENEOS / 積水ハウス /アサヒHD /住友倉庫 /ブリヂストン…10株 /伊藤忠商事…50株 / クミアイ化学工業 /MS&AD…25株
【新NISA成長投資枠】
- 全国保証…100株
- KDDI…23株
- ホンダ…52株
- トヨタ…30株
- BTI…52株(+1)
- NTT…3530株(NEW)
- iFreeNEXTインド株インデックス…16,565円(+1,565円)
【新NISAつみたて投資枠】
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)…217,757円(+17,757円)
成長投資枠ではNTTを購入しています。
決算後なかなか下落が止まらないNTT。利回り3%台になってきたことと、1株が買いやすい水準なので350株購入しました。
本当は500株まで購入しようと決めていましたが、まだこの先下落の可能性もあるためいったんは静観します。
つみたて投資枠では毎月50,000円をS&P500へ。
今年投資を始めて利回り8.8%プラスなので上出来すぎるくらいです。
特定口座
- NTT…大和コネクト証券で350株
5月は特定口座でもNTTを購入しています。
理由は、大和コネクト証券でタイムセールが行われたから。
参加するには50,000円以上の株購入が条件でしたのでNTTを購入しました。
タイムセールは株を値引いて購入することができます。
今回私は三菱UFJ銀行を5%引きで3株購入することができました。
タイムセールはほぼ勝ち確定の取引ができるのでお勧めです。
口座開設でポイントもザクザクもらえるので、気になる方はこちらの記事をご参考くdさい。
来年の年間配当予測
1月:213,419円
2月:226,091円
3月:246,583円
4月:258,054円
5月:288,886円(+30,832円)
前述したとおり5月に購入した株は少ないものの、配当額が前月比30,832円も増えているのは5月にあった決算で各社による増配によるものです。
関連:驚異の増配率23%!40代から始める配当株投資の成功法
- 1年だと258,054円→288,886円
- 1ヶ月だと21,504円→24,073円
- 1日だと707円→791円
前月比で1日当たり84円アップしたことになります、
これは結構おおきいです。
年間30,000円の配当を増やそうと思うと、利回り3%としても100万円は必要なわけですから。
企業の株主還元方針により増配を受けることの大きさを感じます。
6月は実際に配当が振り込まれる月になります。
受け取った配当はまた新たな投資へ使うことで配当を増やすことができます。
そういったサイクルで資産をこつこつ伸ばしていけるのも、配当株投資のいいところではないでしょうか。
スポンサーリンク
5月の振り返り
5月は私にとって悲願だった『年間配当金276,000円突破』が、何よりも大きな出来事でした。
Xでも投稿したら思わぬ反響をいただき、嬉しい限りです。
配当株投資を本格的に始めたのが2021年。
それまでろくに積み立てていなかった楽天証券のつみたてNISA口座から日興フロッギーの一般NISA口座へお引越しを決めました。
それからはというもの、3年半かけ毎日株を買い続けました。
はじめのうちは資金も少なく1年目に手にした配当金は数万円。
キャピタルゲインを狙ったトレードの方が短期間で稼げるのでは?と何度も思ったことでしょう。
それでも継続することで配当ダルマは大きくなり、また今回の決算で増配発表が多かったことが決定打となり、想定以上の速さで目標を達成することができました。
これまでの軌跡はブログで書いてますので、よければご覧ください。
次の目標は月3万円、最終目標は月10万円。
でも、それと並行してお金を増やす方法と同時にお金をどう使うか?
ということも考えてみようかなというフェーズに入りました。
人生100年時代とはいえ、健康で入れるのはあと30年くらい。
老後の不安はiDeCoで少し見えてきたことがあるので、現役のうちに楽しく生きるには?ということにも目を向けてみようと思います。
そしてその時々で思ったことを、またブログで書いてみようかなと思います。
今月もわがブログをどうぞよろしくお願いします。
ブログ村ランキングも登録しておりますので、ぜひ応援クリック押してください。
\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
~いまだけのお得案件③~
①大和コネクト証券
ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼
紹介コード:RTAFBUAZ
>>>大和コネクト証券
②みんなの銀行
口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!
紹介コード:zUeyGbCL
みんなの銀行
Minna Bank, Ltd.無料posted withアプリーチ
口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。
紹介コード:sora1981
UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)
Kiraboshi無料posted withアプリーチ