仕事 PR

故・山崎元先生が提唱する『28歳、35歳、45歳の3つの節目』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログランキング参加中です!

\あなたの応援が励みになります/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

あなたの人生における節目って何歳ですか?

就職?

転職?

結婚?

子供の誕生?

病気やケガ?

衰え?

いわゆるターニングポイントって人それぞれなので、一概に何歳というのは難しいと思っていました。

キレ味抜群の経済評論家だった故山崎元先生。

彼の著書『経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて』

この中で、面白い内容が書いてありました。

それが、3つの節目について。

なんと、自分はまさにこの年齢が節目となり現在に至っています。

3つの節目

『職』選びは試行錯誤していいが28歳を目処と考えておきたい

はじめに28歳である。これは30代前半を活かすためのタイムリミットだ。ビジネスパーソンの能力の全盛期は、仕事のチャンスが多く、仕事の実績を作るのにも適した30代前半だ。ここに合わせるためには、28歳までに自らの「職」を確立しておかなければならない。

個人の評価が決まる35歳

そして、次が35歳である。30代になると、能力も実績も個人差が大きく開き、組織内でも、業界内でも、「この人物はできる(できない)」「大物である(小物である)」といった個人の人材評価が定まる。このタイミングがほぼ35歳なのだ。

セカンドキャリアの準備をする45歳

最後は45歳だ。会社や役所の「定年」は60歳、65歳かもしれないが、人生は、一つの組織や仕事に頼るには長い。「45歳くらいから、高齢期の働き方を見据えた『セカンドキャリア』の準備が必要だ」。準備が遅れると、できることの範囲がスケールが小さくなる。「準備として必要なのは、仕事に必要な『能力』と、自分の仕事を買ってくれる『顧客』の2つ」である。いずれも獲得には時間が必要なのだ。

いずれも著書から引用させてもらいました。

どうですか?

自分に当てはまるものはなかったでしょうか。

私は2つの節目ともドンピシャでした。

28歳と35歳で2度の転職を経験

大学卒業後から、地元の出版社で広告系の仕事をしていたソラマメ。

結婚情報誌のムック本の編集長をさせてもらった後、既存の雑誌は廃刊になることになり、「もうこの業界ではやりきったな」と思い28歳になる年で転職しました。

転職先は学校の広報部。

上司や同僚に恵まれたこと。

営業経験とプロモーション知識が評価され生徒数も爆増。

管理職になるまでの7年間で「自分にはこの職が本当に合ってる」と確信していました。

ところが管理職としての仕事とトップの方針に合わず、うつ病に。

何も考えることができず逃げて、転職したのが35歳でした。

まさに、2つとも年齢的にはドンピシャ。

がっちりすぎて怖かったです…。

28歳の転職では職を選び「自分はこれで生きていく」を決めた年。

35歳での転職は「自分はマネジメントできるような大物ではなく、一兵卒の小物平社員だ」と決めての転職でした。

スポンサーリンク

45歳へ向けて考えること

山崎先生の予言wを信じると、次に来るのは45歳の節目。

今年44歳になる私は、そろそろセカンドキャリアに向けた準備を検討したほうがよい年代になってきました。

セカンドキャリア?なんてまだ先。

全然考えてもいなかったのですが、ちょっと気持ち的にも変化が…。

わたし、本業で採用の仕事をしているのですが、最近応募してくる人がほぼ「50代~60代」なんですよね、、

求人には「30代~40代活躍中!」

とか書いてシニア層はNGと伝えているはずなのですが、とにかく多い。

面接も何人かしたのですが、やっぱり会社に不満があるとか居場所がなくなってとか、どちらかというとネガティブな転職が多いように見受けます。

いよいよ私もシニア層に入っていきますので、「明日は我が身かも」と思って仕方ありません。

50代になって我慢できないくらい職場に慣れなかったり、会社から冷遇を受け居場所がなくなった場合、お金のためのことを思ったら転職するしかありません。

それよりも、少しの稼ぎにしかならないかもしれないけど細く楽しくできる自分なりの稼ぎを作ったほうがよい。

大きなキャリアを築けというわけではなく、小さくてもセカンドキャリアになりそうなものを60代に向け育てていけるギリギリの年代が45歳なのかなって思ってしまいました。

さいごに

私のブログやXで読んでくださる読者さんは40代が増えてきていますが、セカンドキャリアとか将来のことって考えているのかな?

起業された方もいるし、経済的に自立できている人が多いから、セカンドキャリアではないのかな。

私は経済的自立もまだですし、60代でようやく資産が築けるくらいのレベルですから、いまからセカンドキャリアを考えようと思います。

またのんびり発信させていただきます。

本日もご覧いただきありがとうございました。



\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

~いまだけのお得案件③~


①大和コネクト証券

ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼

紹介コード:RTAFBUAZ

>>>大和コネクト証券

②みんなの銀行

口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!

紹介コード:zUeyGbCL
みんなの銀行

みんなの銀行

Minna Bank, Ltd.無料posted withアプリーチ

③UI銀行

口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。

紹介コード:sora1981
UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

Kiraboshi無料posted withアプリーチ