資産形成術 PR

【歓喜!】キリンから株主優待ビールが届きました

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログランキング参加中です!

\あなたの応援が励みになります/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

どうも、ビールとポイントが何よりの好物、40代会社員のソラマメです。

保有しているキリンHDから優待のお知らせが届いたのがつい先月のこと。

本日、無事に優待が届いてました。

気になる中身を再度晒して雑感などをひとつ。

どうぞ、気になる方はご覧ください。

キリンの株主優待

キリンHDへ100株投資すれば、株主優待でビールをもらうことができます。

これぞ優待酒、これほどうまい酒はありません。

キリンといえば、一番搾りなどのビールや清涼飲料で有名です。

私は本麒麟結構好きなんで、お世話になっている企業の一つです。

同社の優待は①キリンビール詰め合わせ②キリン商品の詰め合わせ③機能性表示食品④キリンシティ食事券などから選択できます。

ま、ここはビール一択でしょう。

株主優待の魅力

株主優待、といえば桐谷広人さんですよね。

彼が株主優待投資を行う理由は、よく雑誌やインタビューで聞くのは主に3つの理由です。

1. 日々の生活費を節約できるから

桐谷さんは、株主優待を活用することで、 食事、衣服、娯楽、交通費などの日常生活にかかる費用を抑えられる と考えています。

実際に、彼の生活のほとんどは優待でまかなわれており、「現金をほとんど使わない生活」を実現しています。

2. 配当金よりもリターンが大きいことが多いから

株主優待は、 配当金と比べてもお得なケースが多い ことが魅力です。

たとえば、1,000円分の配当金を得るには一定額の投資が必要ですが、同じ投資額で3,000円分の優待券がもらえる企業もあります。

こうした 「実質的なリターンの高さ」 が、彼が優待株にこだわる理由のひとつです。

3. 株を売らずに持ち続けられるから

株主優待は 長期保有のインセンティブ になります。

優待があることで、株価の上下に一喜一憂せずに 「持ち続けよう」という気持ちになれる ため、短期的な値動きに惑わされることなく、資産形成を続けられるのです。

特に最近気になるのは「優待のある生活を楽しむ」 という点です。

日々の生活を豊かにするための手段という側面もあるのですが、優待を使うために外出することや、優待を選ぶために頭を使うとか、そういった脳トレ的側面からも重要だなと感じることが増えました。

特に私は大きな趣味とかないので、仕事とかしなくなったら本当に出歩かないかもしれません。

そう思うと、株主優待って「今日の用事」としてもいい制度なんだろうなと改めて感じます。

スポンサーリンク

さいごに

私は2022年にキリンへ投資しました。

他の企業は2022年に投資して、これ以上のパフォーマンスが出ています。

優待と減配がないという理由で投資しましたが、企業成長という部分ではまだまだ厳しい会社。

個人的には医療分野で花開いてほしいと思っているのですが、日本での医療は難しいのか全然結果出ませんね。

とりあえずはホールドですが、キリンさん頑張って!



\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

~いまだけのお得案件③~


①大和コネクト証券

ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼

紹介コード:RTAFBUAZ

>>>大和コネクト証券

②みんなの銀行

口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!

紹介コード:zUeyGbCL
みんなの銀行

みんなの銀行

Minna Bank, Ltd.無料posted withアプリーチ

③UI銀行

口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。

紹介コード:sora1981
UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

Kiraboshi無料posted withアプリーチ