資産形成術 PR

トランプ関税ショックの反省点と賞賛すべき点を自己採点

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログランキング参加中です!

\あなたの応援が励みになります/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

月曜日に悲観的になった相場ですが、火曜日にはいったん上がりました。

ブログを書いている現時点では今日がどうなるか。

または明日以降がどうなるのかなんてわかりません。

今回のトランプ関税ショック、みなさんはどうとらえていますか?

私の反省点と自分で褒めたいと思える点を考えました。

反省点は余力が少なかったところ

2024年から新NISA体制になり、成長投資枠240万円をどう埋めるのか?という頭で去年は立ち回りました。

おかげさまで購入後に上昇気流に乗り、含み益状態の株もあれば、持った途端に下がりっぱなしの株もあります。

株の上昇下落に関しての反省すべき点は考えませんでした。

問題だったのは、240万円を埋めるべく余力を持たずして投資に向かっていたことです。

2025年は嫌な予感(適当w)がしたので、3月の権利確定日までに資金をフルベットで投入するのはやめておこう。

という方針でスタートさせたので、大きなマイナスではありません。

しかし、これまで投資してきた旧NISAの利確も含め、もう少し「余力」については管理すべきだったなという点では反省しています。

賞賛すべきは鈍感だったこと

自分で褒める点があるとすれば、一部を除き売却しなかったことです。

パニックになることはなかったし、逆にこういった場面でも少額ですが買いに向かうことができたのは大きな成長だと感じています。

本格的に投資する前のコロナショックでは、パニックになって投げ売りました。

三菱商事、MUFG、そして優待まで持ってたのに手放したイオン。

それらは数年で何倍にもなってしまいました。三菱商事とMUFGは買い戻していますが、イオンは今でも買えておらず、夢のオーナーズカード状態です。

その頃から比べれば、個別株についてはひとつも売却しておりません。

もちろん資産は100万円くらい落ちましたし、資産アプリでがっつりさがって不安な気持ちにはなります。

ま、それ以上に配当額は増えていますので、忍耐を続けながら枚数を増やしていこうというメンタルに慣れている部分は誉めるべき点だと感じます。

スポンサーリンク

さいごに

投資ブロガーではよく見る画像をお借りしております。

いやほんと、資産形成するってこういう形なんですよね。

シミュレーションすれば、上の画像。でも実態は谷深く、でも乱高下を繰り返しながら穏やかに登っていく。

でも、画像のように水たまりに落ちている場面まででは、その後に上がるかなんてわからず不安ですよね。

その時点で70代だったらと思うと目も当てられませんから。

そういう意味では、現金比率というものを改めて考えさせられるとてもよい経験となりました。

まだどうなるかわからない相場ですが、新調にかつ退場することなく継続して資産形成に挑みます。

本日もご覧いただきありがとうございました。



\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

~いまだけのお得案件③~


①大和コネクト証券

ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼

紹介コード:RTAFBUAZ

>>>大和コネクト証券

②みんなの銀行

口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!

紹介コード:zUeyGbCL
みんなの銀行

みんなの銀行

Minna Bank, Ltd.無料posted withアプリーチ

③UI銀行

口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。

紹介コード:sora1981
UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

Kiraboshi無料posted withアプリーチ