体温計を全力で嫌がる子供に悩まされてはいませんか。
特に病院などで検温があるのに子供が体温計が大嫌いで計るだけでも難儀で大暴れして…結局病院に連れていくのだけでも疲れて何しに行ったか分からない。そんな経験も少なくないはずです。
今回は、そんな我が家と同じ経験をしている、うまく体温を計りたいけど効果的な方法がない方にとって効果的な方法ばかりを紹介している記事となります。
何かうまく計る方法はないのか?バタバタ暴れて計れない。周りに変な目で見られていて辛い方にはぜひこの方法、商品をオススメします!
どうも!30代子育てブロガーのソラマメ(ソラマメ@30代グッジョ部 部員募集中 (@35_restart) | Twitter)です。
我が家ではどこにも出かけることができませんでした。
原因は子供の風邪。
これから子供の風が流行る季節、体調を崩すことが多くなり子供がいるご家庭では嫌な時期になってきましたが、我が家ではとても悩んでいることが1つありました。
それは子供が体温計で熱を測ることをものすごく嫌がることで、嫌がりっぷりは尋常でないほどで正直手がつけられないほどです。
とはいってもこれからの季節、検温はしなくてはいけないので我が家で実践したことを発表しますので、子育て中で子供の体温を測ることに悩みをお持ちの方にはぜひ参考にしてもらいたいです。
目次
子供大好き!新幹線はやぶさの曲がる体温計で100%検温達成
結論からいえば、子供の好きなものに勝るものはなし!で、我が家では大流行の上記のような新幹線はやぶさの体温計を購入したら、一発で子供の体温計の嫌がりがなくなりました!
後述する検温に関する2つの作戦に関してもこれまで我が子にも通用してきましたが、さすがに2歳にもなると知恵もついてきたのでなかなか効かなくなることも増えてきました。
最近は子供も体調不良だとものすごい機嫌が悪く、両親2人で熱を測ろうとしてもすごい力で測らせてくれなくなってしまいましたが、そんなときこんな体温計を発見し思わずポチっとしてしまいました。
それが、新幹線 予測式キャラ温計3Dです。
新幹線 予測式キャラ温計3D【 E5系はやぶさ】の特長
まずこの予測式体温計ですが、形状が非常にリアルであることでTomixサイズの電車に非常に近いほど形がリアルにできています。
その時点で新幹線好きな子供は大興奮で、この予測式キャラ温計3D最大の特長は、ネックが柔らかく曲がるところです。

すごくないですか?
これまで子供の検温で最も困ったのが子供が嫌がり動いてしまい、正しく温度を測れる部位が子供の脇にささっていなかったことです。
それがこの新幹線 予測式キャラ温計3D【 E5系はやぶさ】では温度を計測する部分のネックがこのように曲がり、子供が体勢を変えたとしてもピッタリと脇に刺さってくれるので、正確に温度を測ってくれることができます。
なんと時間も約25秒で検温ができますので、子供に声がけしながらかなりの速さでピピっと計測してくれるので助かります。
またこれもよくやってしまうのですが、ついつい電源を切り忘れてしまうことなのですが、オートパワーオフ機能がついているので、電源が入れっぱなしでも約11分で電源オフにしてくれるので安心です。
最悪抗菌樹脂が本体についているので脇だけでなく口中でも検温ができるということですが、我が家ではこの新幹線 予測式キャラ温計3D【 E5系はやぶさ】にしてからは全く嫌がることがなくなりました。
予測式キャラ温計はリラックマやドクターイエローも
これまでの検温できないイライラからすればとても安い買い物で男の子には、電車ものがやっぱり興味高い子が多いでしょうが、この予測式電子体温計 キャラ温計にはドクターイエローやこまちなどもあります。
お正月からはTBS系でアニメ「新幹線変形ロボ シンカリオン」もはじまり、新幹線にはまっている男の子も非常に多いのではないでしょうか。
我が家の息子はE5系はやぶさがお気に入りでしたが、子供の夢であるドクターイエローやE6系こまちなどもこれから人気になりそうですね。
女の子には、キャラクターものが人気ですよね。
スヌーピー、キティちゃん、ドラえもん、ピカチュウなど気に入ったキャラクターがあれば、買いではないでしょうか。
シールを貼って体温計を好きにさせる
また、まだこの体温計を買うまでに至らないなと思っているご家庭の方には子供の好きなキャラクターって必ずあると思いますので、例えば体温計にアンパンマンのシールを貼ってみてはいかがでしょうか。
子供って不思議なことに物への興味はすごくあり、それが好きなキャラクターであれば尚更です。
子供に体温計に慣れさせるために子供が好きなものに変換させなければいけません。
ひとつ注意なのは家の中に同じキャラクターが充満しているものは避けた方がよいです。
我が家であればきかんしゃトーマスグッズが多く同じくトーマスの絆創膏を体温計に貼りました。
最初は興味を持ってくれましたがいざ体温を測るときに違うトーマスグッズでもいいじゃないか!と怒るようになりました。
子供からしたら全部トーマスですもんね…。
なので、子供が好きだけど家にほとんどないキャラクターシールにして、体温計の希少価値を高めることがポイントです。
最後に
今回は、体温計を全力で嫌がる子供に悩まされない予測式電子体温計 キャラ温計について紹介させていただきました。
検温に本当に悩んでいる方であれば劇的に子供の検温ができるようになりますので、今すぐに購入をオススメします。
特に病院などで検温があるのに子供が体温計が大嫌いで計るだけでも難儀で大暴れして…
結局病院に連れていくのだけでも疲れて何しに行ったか分からない。そんな経験も少なくないはずです。
今回は、そんな我が家と同じ経験をしている、うまく体温を計りたいけど効果的な方法がない方にとって効果的な方法ばかりを紹介している記事となります。
体温計は自分から進んで脇に挟んでくれるのが最も楽なのですが、苦労されているご家庭は多いと聞き自らが購入した商品レビューと合わせて紹介しました。
2歳になってからまさにイヤイヤ期がピークのいま、何かトラウマがあるのか原因不明ですが異常なまでの検温の嫌がりがなくなりひと安心です。
とはいえ一番は体温計を測ることなく健康な冬を過ごすことでしょう。
風邪の一番の予防は手洗いとうがいだそうです。
外出から帰ってきたらまず手洗い、食事の前にも手洗い、これだけでもかなりの風邪予防にもなりますし、風邪をひかなければ体温計も使うことも少なくなります。
でも手洗いも嫌がるから…といっていると本当に風邪はひいてしまうわ、体温計は嫌がってしまうわ、そして親まで風邪がうつってしまうわと悲惨な状況に陥ってしまいます。
嫌がる子供でも執拗に手洗いうがいをさせることをオススメします。
子供は何が気に入りどのタイミングでイヤになるか本当にわかりませんが、我が家でも子供に「これはオススメだ」と思うことは積極的に勧めていきます。